愛知県名古屋駅前の弁護士 相続・遺産分割・遺言・相続放棄の法律相談

電話予約は052-587-3555

メールでの予約はこちら

相続・遺言コラム

二重資格の相続人(相続資格の重複)

2008/09/24

■事例
祖父-父(既に死亡)-子(兄)
              -子(弟)<祖父と養子縁組>

祖父母と孫が養子縁組をするというケースは、比較的よく見られます。
父が早くに亡くなったため、子(弟)だけが祖父と養子縁組をしていた場合を想定してみます。このケースで祖父が亡くなった場合、2人の子(兄弟)の法定相続分はどうなるでしょうか。

子(弟)は祖父の養子ですから、祖父の子としての相続分を有するはずです。
またその一方、子(弟)は亡くなった父の子ですから、祖父が亡くなった際には代襲相続人として、父の相続分を代襲することができるように思えます。

このように相続人としての資格が重複している場合、重複した相続分のいずれかが優先されるのか、それとも両者を合算したものが子(弟)の相続分となるのかが問題となるのです。

■普通養子の場合
結論から言うと、子(弟)は「祖父の養子としての法定相続分」と、「亡くなった父を代襲相続する孫としての法定相続分」を合わせた相続分を有することになります。

上記の事例で言うと、祖父には父のほかに養子となった子(弟)という、2人の子がいたことになります。そこで、子(弟)の法定相続分は2分の1となり、残った2分の1を父の子である子(兄)(弟)が半分(4分の1)ずつ代襲相続します。
よって、子(弟)の法定相続分は、2分の1と4分の1を合算した4分の3ということになります。

養子制度には、後述するように特別養子縁組というものもありますが、社会一般で普通に養子と言った場合には、普通養子を指すことが多いかと思います。普通養子の場合、養親との親族関係が生じる一方、もとの両親との親族関係も消滅しないため、このように相続分の重複が起こりうるのです。

■特別養子の場合
養子といっても特別養子縁組の場合、法定相続分の重複は起こりません。
なぜなら特別養子縁組の場合は、もとの両親との親族関係が終了し、新しい養親との親族関係だけが残るからです。
上記事例の場合、子(弟)が祖父と特別養子縁組をしていた場合、父親との親子関係は終了しているため、子(弟)は祖父の子としての地位のみ有することになります。そこで、子(弟)の法定相続分は2分の1となります。

 

カテゴリー: 法定相続分 · 相続調査



清水綜合法律事務所-Shimizu law office- 名古屋市中村区名駅3-26-19 電話予約は052-587-35555 メールでの予約はこちら

ページトップへ

| HOME | 遺産分割 | 遺言 | 相続放棄 | 弁護士費用 | 周辺地図 | 弁護士ブログ | 個人情報保護方針 |

愛知県名古屋駅前の弁護士 相続・遺産分割・遺言・相続放棄の法律相談 運営:弁護士 清水 加奈美